ラベル 子育て の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 子育て の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2009年7月7日火曜日

成長記録2009年7月ごろ

1)ごはんとおかずを同時に食べることを覚えたようだ。
2)DVD崖の上のポニョを飽きずに鑑賞。おおよそ100分のアニメ映画。彩色の美しさを感じて欲しい
3)しまじろうの幼児向け英語教材を買ってあげた。メロディー★スターに、「これ、おもしろい!」連発もなぜかパパに殴りかかる。イテ-ヨー
4)自転車を買ってあげた。うどん屋さんから公園内に駐車した自動車まで1時間半かけて必死に運転。最後まであきらめなかった。えらい!ちなみに、自転車の車種は、

http://www.bscycle.co.jp/root/catalog/hacchi/index.html

防犯登録込で、2万2千円くらいで買った。お気に入りだ。

5)くもん教材「ひらがなサイコロ」買った。「は」と「な」が偶然揃ったので、これで「はな」ちゃん、だよ。と教えてあげると目を丸くして感心してた。

寝かしつけの間に咳をするのが心配。空調のせいかな。




2008年9月24日水曜日

娘が1才8ヶ月になりました。

 卒乳、おめでとう。とても辛そうでしたが、よく頑張ってくれました。お父さんもお母さんも、あなたを誇りに思っています。

2008年7月28日月曜日

娘が1才6ヶ月になりました。

 先日のことですが、娘が1才6ヶ月を迎えました。言葉をたくさん言えるようになりました。喃語で一生懸命話かけてきます。歌も相変わらず大好きです。すくすく成長しています。親が子どもお礼を言うのもおかしな話ですが、本当に、ありがとう。これからもママと一緒にお前を育てていきます。ちょっと間抜けなパパですがママのケアもまかせて下さい。
  
 いよいよ自我が芽生えてきたのでしょうか。強情になってきました。嫌いな食べ物を口に運ぶと、唇を真一文字に結んで「ない、ない」と拒否します。テレビを見たいときは、「ぴっ!ぴっ!」と言って諫めても聞き入れません。ママに会えないと「キーっ」と叫んだりします。公園でこれをやられますと、お年寄りがびっくりするので止めて欲しいですね。。小学校に上がっても奇声をあげて事態を解決しようとしていたら、まさに問題児ちゃんですよ。少し心配ですね。

 運動能力はめきめきと上達しています。すべり台を一人で遊んだり、階段を降りたりできるようになりました。まだ少しゆらゆら歩きなので、手をさしのべます。しかし2回に1回は手をつないでくれません。助けを借りずに成功させることを欲するのは、人間としての本性なのでしょうか。それとも、一匹狼の習性が現われたのでしょうか。。そういえば、私も家内もそんな性分に近いですね。周囲に対して感謝の気持ちがないわけでは無いのですが、少なからず無頼者傾向だと思います。

 そんな狼一家の娘ですが昼寝から起きて親の姿が見えないと、泣いて呼ぶか、目を丸くして探しにきます。私も子供のころ、そんな状況が苦手だったと記憶しています。親ごころとして、そっとしておいただけなのですが、さすがに誰もいないので驚きました。普段、わがままばかり言っているのが自分でも分っていますから、「とうとう置き去りにされた」などど思ったものです。あのひんやりとした感覚を、娘を通じて久しぶりに思い出しました。
 

2008年7月4日金曜日

姪っ子2才の誕生日

 今日は私の姉の長女の誕生日でした。2才になったということです。私の娘より半年くらいお姉さんです。帰省するたびに彼女の成長が見られます。半年前は片足を上げて「おっぱっぴー」してました。5月は公園のアヒルにえさをあげていました。たまにしか顔を見せないおじさん(私)も覚えております。きっとこの子も良い子に育つでしょう。それも祖父と祖母の近くにいますから、それだけでも孝行な孫と言えます。私の娘が生まれたとき、生後7ヶ月であったにもかかわらず、この子は姉に連れられて、はるばる見舞にやってきてくれました。おじさんはひたすら感激でした。どうもありがとう。娘とは同級生です。気が合う従妹になれるといいですね。

2008年6月28日土曜日

家内の成長

 人は環境に応じて日々成長を遂げます。今日は、家内の母としての成長をご紹介します。家内はアイスクリームが大好物です。1つ300円もするPastelのプリンを買ってくると、もちろん「うまいうまい」と召し上がるのですが、食べ終わりに「これならカップアイス3個のほうが良かったな。。」とつぶやきます。無くなったのが惜しいだけのような気もしますが、デザートは基本的に質より量を重視するのです。

 そんな家内が、季節がらおいしくなってきたカップアイスで至福を迎えていた時のこと。娘の1才5ヶ月の記念に彼女が言えるようになった言葉を記録しておこうと、自分のダイヤリーを突如手にしました。ここ1ヶ月の思い出から一生懸命リストアップして1つ1つ書きはじめました。あれも、これも、、とやっているうちに、、、なんと!アイスが溶けてしまっていたのです。そうです。家内は好物のアイスを忘れ去り、娘のために記録を残すことに熱中したのでした。母の愛が自己欲求を凌駕した瞬間でした。子供の成長記録に対し、母親の成長が書きとめられることは少ないでしょうから、ここに記しておきます。もちろん、自分の事よりも子供の事を優先することは日茶飯事の家内ですが、それが無意識に出てきたのが素晴らしい。母親が板に付いて来た、ということでしょうか。

 子育ては親の成長にも繋がっていくようです。このところ、二人三脚(時には私を入れて三人四脚)で1歩1歩進んでいくような、そんなイメージがあります。このレースの一応のゴールは就学ということになりますか。それ以降は今のような密着は少なくなるでしょう。限りのある日常を大切にすることをが重要だと思います。

2008年6月23日月曜日

娘が1才5ヶ月になりました。

今日、娘が1才5月になりました。誕生から17ヶ月を迎えたことになります。人生で2度目の梅雨を迎えています。ここには書ききれない程の、多くのことができるようになりました。いずれも他愛のないことのようですが、とても重要な成長の証が見て取れます。

1) イヌやネコ、魚の抽象画や彫刻などを見て、正確に判別できるようになった。相当のデフォルメが入ったものでの問題なし。
2) 鳩を「ぽっぽ」と呼び、すずめを「ちゅんちゅん」と呼ぶ。鳥の種類を識別できるようになったようだ。
3) 花を見つけると、かがんで匂いを嗅ぐようになった。
4) 歌を唄うようになった。NHK「いないないばぁ」のOP曲のリフレイン・パートが得意
5) 仕上げの歯磨きで泣かなくなった。

1),2)は視覚から情報を得て、それに基づいた分類、そして記憶していた呼び名を発声する、ということです。これを反射的に行うのですから凄いことだと認識しなくてはいけません。3)は花の匂う花とそうでない花があり、それを分っている上で、花の匂いを嗅いでいます。何事もチャレンジ。4)音程は年齢が原因か、親の(私からの)遺伝ためか、あまり合っていませんが、リズム感は良いです。歌と踊り、手遊びが何よりも面白い。5)は単にヘッドの小さな歯ブラシに変え、歯茎を痛めないように工夫したためかもしれません。しかし、こすられた時の痛みが嫌だったのであって、歯磨き自体は嫌がっていない、ということに注目しないとこれが成長であることを理解できません。これらどのような場面でも、娘は得意げな顔をします。本人の自信につながっていることが何よりです。
 
 これは生まれた頃からの娘の性分なのですが、受身な態度をとることがほとんどありません。食事する、靴を履く、手を洗うなど、自分の手でやり遂げようと試みる意思が生活の随所に見られます。このように書くとかなりストイックな乳幼児に聞こえますが、実は面白いことには目がない、享楽的な性格の持ち主でもあります。。

 先週の土曜日(21日)などは母親の授乳なしで6時間もすごし、家内の気持ちを楽にしてあげられることができました。すくすく成長してくれて本当にありがたいと思う。お前のためにも早く新米パパを卒業したいよ。