2010年7月7日水曜日

七五三の前撮り

 11月中では写真館の予約が取りにくくなるので、近年はこの時期に前撮りして
済ませてしまうのが推奨されています。先日、私たちも写真館で記念撮影をしま
した。娘だけでなく、私と家内も和装しての撮影でした。娘も家内も良く似合っ
ていましたが、私はどうも落語家さんみたいな感じで戸惑いました。撮影は1時
間半以上に渡ったので、途中休憩を入れながらとなりました。娘ひとりでの撮影
では、飽きも手伝ってやや難儀でした。娘には「お姫様になったつもりで頑張っ
て」、と、ちやほや乗せながら応援しました。家内はお気いりの人形で注意をひ
いたり、安心させる作戦。私は「可愛い!」などと連呼。親ばか丸見えのようで
したが、その行為はその場限り。娘の写真は残りますので敢えての行動でした。
(正直、恥ずかしかったぁ。写真館のスタッフはどう思ったでしょうか。慣れっ
こかもしれませんがうんざりしていたかもしれません。)娘も状況を察したの
か、ここ一番で絶好の笑顔を見せてくれました。私の「にっこり笑えば終われる
よ」の一言が効いたのかもしれません。ともかく、親との思い出づくりに根気よ
く付き合ってくれました。男性カメラマンの予測不可な素早い動作が苦手のよう
でしたが、よく頑張りました。お昼過ぎ、無時に終了。お腹がすいていたせいか
もしれませんが、娘もカメラマンもぐったりと疲れてしまったようです。遅い昼
ごはんは私が握ったおにぎりでした。帰りがけに電器屋さんで兼ねてから所望の
「ココロポッド」を買ってあげました。たいへん気に入ったようで、それから
ずっと得意げにしています。とりあえずの幸せに浸っているようです。

 後日、撮った写真をWeb上で確認できました。100枚近くあり、その中から10枚
選びます。インターネット経由ですのでいつでも見れます。とても便利で助かり
ました。それにしても、さすがプロが撮った写真です。素晴らしい出来栄え。私
までとられ慣れたように見えました。撮影前日の急な予約にも対応してくれまし
たし、家内の見立て通り腕も抜群でした。良い写真館を見つけたものです。大切
な家族の写真、私の生涯の宝物になるに違いありません。娘の嫁入りに持たせる
ことになるのでしょうか。長い時間をかけて、彼女の宝物として引き継がれてい
くのでしょうか。カメラマンの方、ありがとうございました。

 七五三には子供の成長を祝うという意味があります。私にはそれだけでなく、
親子の思い出を作るという役割もあると思います。お祝いだけでは単なるセレモ
ニーかもしれませんが、この家族がいるという証をこの世に残すことは、それを
超えた意味があるように思えてなりません。

2010年7月2日金曜日

寝坊とお弁当でおおわらわ

 ひと月ぶりくらいですが、娘のお弁当をつくりました。冷蔵庫にあるものばか
りで作ることにしました。おにぎり、ゆでたまご、ブロッコリー、レトルトハン
バーグとデザートにキウイ。簡単なはずですが、40分もかかってしまいました。
ゆで卵が半熟になってしまっていて、もう一度煮直したのが敗因でした。

 実は、昨夜は娘と一緒に寝たのですが一度起こされてしまって、それから明け
方まで寝付けずに結局朝寝坊してしまいました。お弁当を作り終えたのは8時 35
分ころ。それから朝ごはん、お着替え、etc. そんなこんなでやっぱり遅刻しま
した。9時10分に幼稚園にやっと着きました。それでも雨が止んでいたのが幸い
して、予想より早めに着いたくらいです。

 家内は30分くらいで手の込んだもの(手作りハンバーグなど)をいろいろ作り
ますから、手際がかなり良いです。最近は私が手伝う必要がなくなったみたい
で、うろうろしていると邪魔もの扱いされてしまいます(涙)。入園した当初私
が握っていたおにぎりも、今は家内が握っています。私は何かと味付けごはんを
握りたがるからでしょうか、お役ごめんとなりました。

 朝は忙しいので、そのためにも夜はぐっすり眠っておきたいです。最近、一度
起こされると、なかなか寝付けないので困っています。

 おいしく食べてくれるといいな。

2010年7月1日木曜日

W杯 過去を振り返った

 W杯パラグアイ戦でPKを外してしまった選手。過酷な運命が始まる瞬間を見て
しまいました。言うまでもなく、この選手を責め立てる人間など、日本には誰一
人いないと信じています。少なくとも、彼一人にこの敗戦の責を負わせるような
考え方は絶対にあってはならないと思います。サッカーの戦術については良く知
りませんが、120分で1ゴールも決められなかった原因について分析するべきと思
います。

 崇高な精神を持った人間ほど、他者の評価ではなく、自分が納得できるかどう
かにこだわります。数多のサッカー選手から、あそこまで登り詰めた選手ですか
ら、自分との戦いに勝利することを何よりも望んでいたに違いありません。彼の
矜持は著しく損なわれてしまったでしょう。しばらくは立ち直れなくて当然と思
います。

 彼のような大舞台ではありませんが、私も数々の痛恨の経験があります。ちょ
うど今ごろの時期、彼と同じくらいの年齢の頃でした。気分が沈みますので詳細
を書くのはやめておきますが、「空が落ちる」という感覚を初めて味わいまし
た。冷淡な現実の前に、為すすべもなく、曇天を只々仰いでいたのを思い出しま
す。このような辛酸の経験があってこそ今の自分がある、と誇れるようになるに
は、大変な時間を要しました。

 彼の苦渋の表情は、多くの人に過去を、挫折を振りかえらせたことでしょう。
彼も同じだと思いますが、その時の光景を忘れることは一生できないでしょう。
早く立ち直って、自信を取り戻して、サッカーをやり続けて欲しいと思います。
周囲はそっとしておくのが良いと思います。このような時は、自分の力でしか這
い上がるしかありません。見守るということが大切な時期があります。

 それにしても自重という言葉を知らない恥知らずなマスコミの動き、誰か封じ
てやれないのでしょうか。彼の母親にインタビューなんて何と下世話な組織か。
絶句しました。

2010年6月30日水曜日

Netwalker PC-Z1について

 ちまたではiPhone4の発売で大変な賑わいですが、購入予定のない私は、愛用
の端末SHARP NetWalkerについて書いてみました。

 昨年の11月下旬にSHARP製 Netwalker (PC-Z1)を購入しました。かれこれ半年
近く使っていますが手軽な端末として重宝しています。私見では、ビジネス・
ユーズよりも、プライベート・ユーズに向いていると思います。ネットブラウジ
ング以外では、下記のような使い方をしています。

【電子辞書:EBview, Wikipedia】
 16GBのSDカードに大量のEPWING辞書を放り込んで好きな時に検索しています。
Linux環境が必要ですが、WikipediaもEPWING 形式にできます。読書のお伴とし
て頼りがいがあります。理化学辞典は読んでいるだけでも楽しい。初代シグマリ
オンも遂に引退となりました。今までありがとうございました>シグマリオン

【電子書籍: XJP, 青空文庫】
 読書と言えば欠かせないのが青空文庫ビューア「XJP」です。これで気になっ
ていた、たくさんの名著を読み漁っています。高校の頃、国語の参考書として
「国語便覧」という本が配布されました。私はこれが好きでよく読んでいまし
た。そのようなわけで、私は作家や作品のタイトルなどには詳しいのですが、実
際にはそれほど読んでないという、「えせ文学少年」でした。今、こうして存分
に読むことができます。興味を持ち続けていて、良かっと思います。私の故郷が
舞台になっている田山花袋「田舎教師」、若者の間で話題となった小林多喜二
「蟹工船」など、気軽に読むことができました。今は夏目漱石「それから」を読
んでいます。
 最近の本については、NetWalkerライブラリーで有料配信されています。諸事
情あると思いますが、高額に感じます。あとラインナップがもう一つですね。頑
張ってほしい。

【Windowsリモート操作:tsclient, FMトランスミッター】
 NetWalkerにできないことは多々あります。そんな場合は、tsclientという
Windowsリモートデスクトップのクライアントが便利です。Windowsリモートデス
クトップはXP,7のPro版などにある機能で、端末で画面を表示して、リモート操
作も行えるという優れ物です。 tsclinet+Windows Pro版の組み合わせで、
NetWalkerからWindowsを操作することが可能になります。私の使い方は、
Windowsマシンで管理している音楽ファイルの検索・再生をtsclientから行って
います。WindowsマシンにはFMトランスミッターを接続して、携帯ラジオで受信
します。もちろん、それ以外のWindows操作(Officeファイルの編集など)もリ
モート操作で可能です。

【その他】
 メモを取る場合は、軽量なテキストエディタ「LeafPad」がお勧めです。gedit
は高機能ですが起動までの待ち時間が長いので。それでもポメラほど快適ではな
いでしょう(使ったことありませんが)。

 まあ、私の場合は音楽鑑賞と読書が趣味ですので、こんなものかな、と思いま
す。キーボードが小さく、また打鍵感がすこぶる悪いので、長文の作成・プログ
ラミング・CUIオペレーションには向いていません。私はシグマリオンでかなり
の長文(論文の素案など)を打ちこむことができたので、苦手ではないはずで
す。NetWalkerのキーボードでは、検索ワード入力やTwitterで短文をつぶやく程
度がと考えた方が良いでしょう。それでもあった方が絶対に便利です。

 ビジネス用途としては、出張時のメールチェック用端末が考えられます。た
だ、無線LANのあるホテルばかりでないので、有線LAN(USB接続)を用意する必
要があります。

 私の場合ですが、この端末のおかげで、ハッキング被害にいち早く気がつきま
した。手近にネット環境があったのが功を奏したようです。標的となったサービ
スを即座に停止したのもこの端末からです。被害を最小限にとどめることができ
ました。

 ただし、これ以上の用途の拡大には黄色信号が灯っています。その理由は、
ARM系CPUを採用しているため、です。EverNoteやKeyHole TV(私の場ラジオが聴
ければOK)は、NetWalkerのような携帯型端末にはうってつけのアプリケーショ
ンと言えますが、残念ながら対応していません。その分、バッテリーが持つ。ア
ドバンテージとしては駆動時間の方が強いと思います。
 
 それでも、私にとっては、価格相応の価値はあると思っていて、満足していま
す。Linuxが好きな人はこの端末の実用性を引き出せると思います。それ以外の
人には、やはりプライベートな使い方に限定されてしまうでしょう。それを踏ま
えても、ガジェットとしては最高の逸品だと思います。「使いこなす」よりも
「楽しむ」のがこの端末と仲良くなるポイントです。購入時はかなり迷いました
が、買って正解だったと思います。NetWalkerのある時代に生まれてよかった
〜。あ、iPhoneでもできることばっかりですな。

 (しかし、販売戦略上仕方ないのかもしれませんが、熟年・シルバー層にまで
勧めているのはいただけないなぁ、と思います。なにせ画面が小さすぎます。あ
と、他者との連携が必要なビジネスマンはやはりWindowsにした方が良い。少し
お高いですがNetWalkerサイズのWindowsマシンもあります。)

  番外:子供のおもちゃとしても案外使えます。Windowsと違ってLinuxでは重
要な設定変更のハードルが高く設定されています。子供に貸して好きなように触
らせても問題なく、「貸してー」と言われてもまったく困りません。私の場合、
即座に「はいよ」と渡してしまいます。さすがにハードウェア的な損傷には注意
が必要ですが。娘はタッチパネルが大好きで、キーボードも彼女の手にぴったり
サイズです。ある日は新規フォルダをたくさん作成して、それに名前を入れてた
いへん満足げでした。

2010年6月29日火曜日

最近の音楽は

 最近聴いている音楽について、駄文を綴りましたので投稿します。
 
 やはり心に残るのは、Aの「Going My Way」と「ONE」。先月のライブで演奏し
てくれました。感激でした。「風曜日」も初めて生演奏で聴くことができまし
た。Neo Universeは聴きこむほどに良い。最初に聴いた印象と大きく変わってき
ている。捕り憑かれるような不思議な魅力を持つ。いつの間にか、頭の中をぐる
ぐるーって回っています。「夢幻」と同様に手の込んだ作品だけど、技巧的な編
曲には、聴きこまないうちは気がつかないためか、押しつけがましくない。爽快
に疾走するプログレと、得意とするスタンダードで構成された、熟成感のあるア
ルバムに仕上がっています。

 Oeacn colour scence 「Saturday」も聴いています。どんどんシブくなって
いきますなぁ。意表を突くギミックも心地よく聴かせてくれます。 Mechanical
wonderに近いかな。味のある作品がせいぞろい。エフェクトや派手なアレンジは
最小限で、生に近い、楽器本来の音を聞かせてくれます。芯のあるボーカルに
ぴったりはまっています。他の洋楽アーティストでは、9月発売予定のAthleteの
ベストアルバムを楽しみにしています。新しいところでは、家内に紹介しても
らったThe Temper Trapに興味があります。恰好いいです。関係ないけど今年も
フジロックへは行けません。。OCSは来る見たいだなぁ。しかもGreen stageと
は。。MUSEも来る。。あー、今となっては、遠い、遠すぎる!!

 1年前くらいから、クラシック・ピアノを聴くようになりました。インター
ネットラジオSKY.fmで試しに聴いていたのがきっかけです。ジョン・オグドンが
演奏するリスト「愛の夢」でした。これからフィギュアスケートの浅田選手が使
うようですから、人気がでるでしょう。他には、ショパンの交響曲を気分転換に
聴いています。「チャイコフスキー・コンクール」とカレーのCMで有名な女性演
奏家(中村紘子さん)のコンサートにも足を運びました。すばらしい演奏に気を
失いかけました(本当はあまりの心地よさに眠そうになってしまった)。やはり
プロの演奏はすごいなぁ、と。ショパンを中心にした選曲でしたので、初心者な
りですが良さが分かりました。ピアノは好きな楽器です。姉がピアノを習ってお
り、私は遠慮してしまったので、これからも弾けず終いでしょう。近所に住む年
の離れた従姉が音大を出てピアノ教室をしていたのですが、折角のこのチャンス
を逸してしまったのでした。自分のことですが、もったいなかったと思います。

2010年6月28日月曜日

私のセキュリティ心得 サイト防衛は攻撃者の視点で

サーバ侵入被害に遭った経験から言えること:

 「攻撃者の立場になって、セキュリティ(防衛策)を考える」

 セキュリティには色々な考え方があって、管理者によって多種多様です。例え
ば、ポート番号の変更に防御的な意味があるかどうか、について「有効」と考え
る管理者もいるし、そうでない人もいる。私はかつて後者であった。だからポー
ト番号は変更していなかった。しかし、攻撃者の立場になって考えると、必ずし
も適当でなったことが分かる。

 昨今流行りの攻撃方法は「ブルートフォースアタック」だ。PCやネットワーク
のの能力は十分に発達し、個人でも可能となってしまった総当たり・絨毯爆撃
(先日ブログで触れた「網羅的解析」のクラッカー版にあたる)。IPアドレスを
便りにpingなどで世界中のホストに問い合わせをして、応答があれば攻撃開始。
IP アドレスの数は天文学的数字(4,294,967,296)なので、それだけでも時間の
かかる作業だ。さらに、攻撃できるかどうかを判定するために、開いているポー
ト(侵入経路)を調べる。ポートはサーバ1台につき6万以上ある。全てのポート
を調べることは無論可能であるが、それにはさらに時間がかかる。しかし、ポー
ト番号はサービス毎におおよそ決まっているしているので、通常の設定で使用さ
れるポートだけを調べるのが効率的である。すなわち、「ホストは網羅的に探索
しないと見つけることができないのに対し、ポートはある程度「当たり」を付け
ることができる。」よって、後者(ポート番号)の網羅的な調査は敢えてスキッ
プするのが効率的である。それだけでなく、ポート番号を変更していないサーバ
は、セキュリティ意識に希薄な可能性あるので、標的のスクリーニングとしても
有効である。。
 
 ブルート・フォースの攻撃者は「侵入しやすいホストを探索する時間(待ち時
間)をできるだけ減らしたい」と目論んでいるに間違いない。だから、限られた
ポート番号しか狙わない。したがって、ブルート・フォースに対しては、ポート
の変更は有効であると考えて良い。もちろん、特定の標的として狙われてしまっ
たら、ポートを網羅的にスキャンされるので、ポート変更は殆ど意味が無い。け
れども、特に恨みを買っている覚えのない私の場合、当面の間の驚異はブルート
フォースである。そこで、私はあらゆるサービスのポート番号の変更を行うこと
に決めた。単純作業ゆえちょっとした苦痛を伴ったが、危険性が大幅に低下する
と判断したのだ。

 管理するサーバが多いとセキュリティ設定の作業だけでもとても煩雑になり、
それだけでなく対策によっては使い勝手の低下を招くおそれもある。そこで、で
きるだけ有効な対策を選んで実施したいものだ。いろいろなセキュリティ設定の
推薦されているが、やはり攻撃者の視点で、有効であるかどうかを判断するのが
良いと思う。

 と、まあ、素人が偉そうに書きましたけども、プロのサーバ管理者の間では常
識かも。あと、情報収集も大切ですね。専門のサイトでは、セキュリティーホー
ルの報告が目につきやすいですが、それよりも「攻撃ツールの公開」に鋭敏にな
ることが重要です。そもそもセキュリティーホールが分かっていても、攻撃の方
法が分からなければ殆どのクラッカーには攻撃の仕様がない。よって、実態とし
てはいわゆるゼロディ攻撃の被害は殆どないと考えて良い。一方、セキュリ
ティーホールに対して、攻撃ツールが作成され、それらがアンダーグラウンドで
公開された場合に、危険度が著しく上昇する。そうなったら、サービスの利便性
などと言ってられない。ただちにパッチを当てるなり、サービスを停止するな
り、対策を講じるのだ。

 
 

 

2010年6月25日金曜日

娘が3才5ヶ月になりました

先日3才5ヶ月になった娘について、ちょっとした記録として書きとめておきます。

1) 3才5ヶ月娘、身長がついに100cmに。大きくなったねー。
2) 肺炎球菌の予防接種しました。大泣きだったそうな。昨冬、新型インフルか
らの肺炎(の疑い)で危ない目に遭ったからなぁ。受けておいて間違いない
3) その予防接種の代金(1万円)を、お札で支払ったところ、「こんなにあげ
たらなくなっちゃうよー」って心配したらしい。お金の大切さが分かってきたの
かも??
4) 平仮名がばっちり読めます。おかげでお友達を名前で覚えることができます。
5) 先日のこと。その日の朝、お着替えの時、ご機嫌が斜めに。そのままえんえ
んと泣きながらの登園となりました。泣き声を聞いた先生やお友達が教室から出
て来てくれました。先生に抱っこされると、「照れちゃうよー」などと言って、
泣きやんだそうです。やさしい先生、たくさんのお友達がいて、良かったねー。
6)昨日もケンカして来たらしく、アゴをお友達に噛みつかれてしまいました。。
こちらも怪我をさせていないか心配です。

なにはともあれ、すくすくですねー。
親ばか記事ですみません。