2009年7月2日木曜日

2才の娘に人を叩いてはいけないことを理解させるロジック

 娘(2才5ヶ月)が人、しかも自分よりも小さい子を叩いたり、突き飛ばしたりするようになりました。最近は、家内や私にも。その場で注意するようにしているのですが、反抗期とは言え、困ったものだ。私も家内も手を上げたりすることはないので、どうやらお友達の攻撃を受けたことが原因のよう。お正月にいとこのYちゃん(そろそろ3才)に、しょっちゅう突き飛ばされていたからなぁ。前月の会ったけど、その時はやり返すようになっていた。本人はすっきりしたことでしょう。しかし、だからといって人を叩くことはいけない事なのです。
 「やられたらやりかえす」という短絡的思考は、一見して合理性があるので、嵌るとなかなか抜け出せない危険極まりない考え方です。そのような考え方を改めることができなければ、いずれ信頼を失い、友を失うことでしょう。そこで、娘を説得するロジックを考えました。
 
1) よそのお友達に叩かれて、痛い、くやしい思いをしたのだね。辛かったね。と、まず同情する。
2) でも、叩いてはいけないの、だって、叩かれたら、とても痛いでしょう? と叩かれた人の気持ちになってもらう。
3) 叩いてくるお友達はいるけれど、みんながみんな、叩いてくるわけではないでしょう? と問題は限定的であることを示す。
4) 叩いてこないお友達や、あかちゃんまで叩かなくてもいいでしょう? かわいそうでしょう? と否があることを示す。
5) ママだって同じだよ。ママが叩いてくるの?叩かないでしょう。だから、ママも叩いちゃだめ。 と同じ論理の適用範囲を拡大。
6) あなたは本当は、やさしい子だということを、パパは知っている。だから、叩いたりしちゃ、だめよ。

 昨夜は1)→2)→6)という展開で説得。納得したらしく、おとなしく寝支度に入った。特に1)と6)で心が通じ合ったような気がした。それ以外は2才児には難しいかな。

 手荒なことをするお子さんがいなくなるのが一番なのですけどね。下の子ができたりすると、ストレスがたまって、暴力をふるうようになるらしい。ふるわれた子のほうにも暴力が伝播して、娘のような一人っ子にも被害が。。というわけでしょうか。でも、僕も姉にいじめられたけど、僕自身は年下の子を叩いたりしなかったなぁ。うーん。







近くのうどん屋さんで

私の家の近くに、ざるうどんがとてもおいしいお店があります。暑くなってくると、このうどん屋さんに寄りたくなります。このところは、毎週のように通っています。ある日、娘にうどんを食べさせ、ひと息ついて、さあ出るぞ、というところに、年配の女性が現れ、食器を片づけるのを手伝ってくれました。この方は、隣の座席の人で、ことあるごとに娘が愛嬌をふりまいていた(うどんをくわえたまま、「にまぁー」と笑う等)のです。だからといっても、そうそうできる申し出ではありません。親切な女性にお礼を行って、退店しました。私があまりに必死だったからかな?

久し振りのお台場

1) 今日は、展示会の仕事でお台場に来ています。前の職場に近く、よく通った場所です。なんと偶然にも元同僚が隣の隣ではないですか。昨年冬の学会以来なので、半年ぶりということになります。私と同じ大学の人含め、この辺り一帯、まだ誰も来ていません。展示物の搬入もまだのようです。せっかく早めに来たのになぁ。雨に降られなかったから、よかったとするかぁ(12:34)。
 2) ZEPP東京でライブはあるのかぁ?あるなら見に行きたいなぁ。。人も展示物もまだきません。午後3時までに霞ヶ関に移動しなくてはいけない(13:18)
3) 等身大ガンダムって、どこから見えるのかぁ。(13:22)


2009年6月27日土曜日

近況報告

最近更新していなかったのは、毎月末のセミナーの準備があったからです。
1週間あたりのこと。

1) 6/23: 娘が2才5ケ月に。「パパ、ギザギザ(←肌のこと)、かわいそーねー。」 うどん何食べたい?と聞くと「ぶっかけ」と答えるらしい。あと英語に興味があるようだ。
2) 6/23: 大学構内で1,000円札拾った。拾得届書いて総務課総務係に提出した。世の中は誘惑が多いです。「隙あらば業を負う」
3) 6/25: セミナー。誤解をおそれず、堂々と結果を報告。でも、誤解されるのは、イクナイ。
4) 娘に自転車かってあげたい。やっぱりメーカー製の方が安心かな。子供のころ、自転車乗ってて車にはねられたことがあるので。ヒャー
5) 盲目のピアニスト、辻井伸明さん、国際コンクールで優勝とか。すばらしい。私も先天性の機能障害を持つ身。応援したい。
6) カウンター設置したが、予想どおり誰も見ていないことが判明した。
7) Twitter始めようかな。Bloggerで表示する方法を教えてほしい。
8) 足利事件では鑑定結果が一人歩きしてしまったようだ。研究者は結果の信頼性をきちんと説明したのか?典型的な情報ミスリードによるトラブル。科警研の責任は重大。



2009年6月20日土曜日

ニ十歳の原点

お母様の高野アイさんの記事が出ていました。今月24日に40周忌とのこと。

http://www.asahi.com/jinmyakuki/TKY200906190229.html

書評は書けたらかけます。すごく疲れそう。

2009年6月19日金曜日

ラフマニノフ

500円CDならあるらしい。Amazonで発見。


1周年

ブログ再開1周年の記念として、タイトルとスキンを変更しました。ニュースリールとアクセスカウンタも設置。ちゃんと動くかな。1年でたった35件の投稿って、、少ないなぁ。向いて無いんだなぁ、きっと。